おっかあのブログ

そうか!作ればいいんだ!

ホウキ作り

ご無沙汰しています<m(__)m>

ブログをさぼっている間も、いろいろとやってました。

 

久々に手作り品の紹介です!

 

ホウキ!箒!

 

収穫したコキアやホウキモロコシでホウキの試作品を作ってみました。

 

f:id:okkaaa:20200415101111j:plain

真ん中のホウキがコキア

両端のふたつがホウキモロコシ

 

↓これがコキア。もふもふコキア♡

ここによく顔を埋めたっけ(^^♪

f:id:okkaaa:20190811060812j:plain

 

↓これがホウキモロコシ

今年は畑一面栽培しまっせー!

f:id:okkaaa:20190808120807j:plain

 

使い勝手は良いのですが、

もうちょっと売り物みたいにカッコよく作れないかなぁ~

 

しかし

なんだかんだ言って、かっこよくなくても一番使い勝手の良いのは

これ! ↓

f:id:okkaaa:20200415101324j:plain

コキアをそのまま麻ひもなどで束ねただけの物。

やわらかいし、細かな場所もよく掃ける。

家で使うホウキはこれでいいな!

 

問題は、ちりとりがないこと!

 

これっ見て!

f:id:okkaaa:20200415101407j:plain

カレンダーをホチキスでとめただけ。

ちょっと弱すぎる^^;

 

f:id:okkaaa:20121001160531j:plain

↑こういうのが作れるようになりたい!

しかし、結構むずかしいようで・・・

見よう見まねでは無理かも・・・

 

今年は、かっこいいホウキとちりとりが作れるようになることが課題だな!

 

今年のヒット♪

気が付けば、ずいぶん長いことブログをさぼっていました^^;

気が付けば年末ですって!

せっかくなので、今年ハマったものを記事にして

今年のブログを締めくくろうと思います。

 

まずひとつは『ケイ素水

 

「水晶(珪素)化する地球人の秘密」松久正

久しぶりにこういった類の本を読んだら、なんだかハマってしまって。

内容は端折りますが、ほんのちょっとだけ・・・

 

水晶はパワーストーンであることは多くの人が知っていることですが、

実は水晶自体が高いエネルギーを持っているのではなくて、

「ケイ素」という元素の集合体が水晶であって、

その「ケイ素」こそがスーパーミラクルパワーを持っているのだそうです。

 

そんなこんなで調べてみると『ケイ素水』なんていう水があるということを知ったわけです。

ならば!

いざ!ケイ素水

っていうことになりますよね。

 

調べると売っているんですね。

でも、おっかあのいつもの癖で、ケイ素水だって作れるんじゃないの?

ってなって調べてみましたところなんとやっぱり作れる!

 

岐阜県でとれる「麦飯石」

これを水に入れて半日くらい置くと

ケイ素水になるんですって!!

f:id:okkaaa:20191229131845j:plain

さてこの麦飯石。

おっかあはすでに十数年前から存在を知っておりました!

これとケイ素水の繋がりは知りませんでしたが、

十数年前のおっかあは、熱帯魚の飼育にハマっておりました。

こだわり出したらキリがない。

水を水槽の半分くらいまで入れて、そこに流木を置いて

流木には苔を這わして、苔には常に水が滴っている状態するために

外付けフィルターを設置して・・・

大がかりでした。

そこにおっかあ的に欠かせなかったのが「麦飯石」だったのです。

水質を安定させるために、いろいろと試しました。

最終的に優れものだ!と感じたのがフィルターに麦飯石を入れる方法でした。

やっぱり化学的なもの、薬的なものでは満足いかなかったのです。

 

今はもう大変なので熱帯魚はやめてしまいましたが、

ここにきて、人間のために再び麦飯石にお世話になるとは!

熱帯魚を育てたおかげで、麦飯石のすばらしさに直ぐに納得できたというわけです。

 

このケイ素水ですが、

よくお水の飲み比べをしたときに、これはまろやかだとか、この水は硬めだとか言いますが、

おっかあはそれってあんまりよくわからなくて(鈍くて)

「ほんとだ!」とか言いながら、実は周りの人に合わせていたりなんかして(笑)・・・

でもケイ素水はこんな鈍いおっかあでも違いが分かったのです!

 

ならばお風呂にも入れようということになり、

入れたらなんと!やわらかぁ~い風呂水になりました。

 

ケイ素水

これは今年一番のヒットだと思っています。

 

 

そしてもう一つ。

ムクロジ

もしかしたら以前ブログに書いたかも・・・?

でもしばらくビンの中に入れて部屋の飾りになっていました。

f:id:okkaaa:20191229131754j:plain

何かというと、ムクロジという木になる実で、

実の中身は羽根つきに使う羽を束ねている黒くて丸いものになります。

その周りの果肉?(って言ったらいいのかな?)をドライにしたものが

シャボン成分が入っていて、洗濯に使えるというものです。

 

洗濯に使おうと思ってズルズルとそのままになってしまっていましたが、

ここにきて使ってみようと思いました。

10個くらいを布袋に入れて洗濯機に入れて洗濯します。

なんとなく汚れ落ちがいいような気がするのと、

衣類が柔らかく洗いあがります。

 

ちょっといいんじゃないの~!

 

で、毎日使うようになりました。

楽だしね。

 

五回くらい洗濯できますが、消耗品なので購入した分は

あと2か月くらいでなくなってしまいます。

 

ならば!

栽培すればいいんじゃないか!

ですよね。

 

来年はムクロジの木を手に入れて、栽培に向けて動こうと思います。

 

 

麦飯石もムクロジも天然のもの。

来年もこれからも、化学的なものからどんどん卒業して、

どんどん自然とともに生きていく所存でございます♪

 

今年も一年、いろんな出逢いがありました。

ほんとうにありがとうございました!

 

ではまた来年\(^o^)/

ホウキモロコシ

f:id:okkaaa:20190808120807j:plain

青空にそびえたつトウモロコシみたいな作物。

その名は「ホウキモロコシ

手が届かないくらいのところに穂が見えますが

これがホウキになります。

f:id:okkaaa:20190830194100p:plain

こういうやつ↑

 

春に種をいただき、桑畑に撒いたらグングン伸びていきました!

途中、風などで倒れたりしましたが、

土寄せしたり紐で支えたりしながら(主に娘が)元気よく穂をつけていきました。

 

ここまでくれば収穫なんですが、

収穫したら乾燥しないうちにできる限り直ぐに脱穀しなければなりません。

乾燥してからだと、穂がバサバサしてしまって、

美しいホウキが出来上がらないのだそうです。

 

でも、脱穀機がありません。

でももう収穫しなくちゃならないし。

 

しょうがないので、くしで一本一本とかしながら脱穀していました。

 

そんな効率の悪いことをしている中、

最近すごく良くしてくれている近所のおばさんに

娘が何気にホウキモロコシのことと脱穀のことを立ち話でしたら、

ついこの前家にあった脱穀機捨てたよ!

まだあるかもしれないから、と言って・・・

 

なんということでしょう~!!

 

一旦捨てた脱穀機を戻して、

しかも壊れているところを修理までして運んできてくれました!☆(≧▽≦)☆

 

おっかあたち、やっぱり何か持ってるなぁ!✨

流れに乗ってるなぁ!~✨

 

f:id:okkaaa:20190812150303j:plain f:id:okkaaa:20190812150328j:plain

もう骨董品ですよね。

でもこのくらいがちょうどいい!

 

脱穀したら穂先がホウキっぽくなりました♪

f:id:okkaaa:20190812163800j:plain

 

今年はたくさん収穫できませんが、種取りをして

来年ホウキモロコシ畑を作ろうと思います。

なぜなら、この畑↓

f:id:okkaaa:20190617135622j:plain

ここは家の前の畑なんですが、

おばあちゃんの頼みもあって、裏の農家さんに草取りをしてもらっています。

おばあちゃんも雑草嫌いですが、裏の人も雑草を一ミリでも生やしたくないようで

年がら年中トラクターで耕運したり農薬を撒いたりしています。

(注:でも耕運や農薬のこと以外はとってもいい人なんですよ。)

 

しかし、こうなると微生物は生きていくことができず

作物を作るときには絶対に肥料や薬を与えなければ

もはや育つことのできない土になってしまっています。

 

先日娘とスコップで穴を掘りました。

なんと10センチくらいで固い層が出てきました(゚д゚lll)

 

そこで、肥毒抜きと固い層を壊す作業をホウキモロコシにやってもらおうと思ったわけです。

土は甦るし、ホウキも作れるし、一石二鳥です。

たぶん4~5年はやらないと本来の土にならないかと思いますが。

 

いずれホウキ作りの技術を習得して、

養蚕に続いてホウキ職人として活躍できたら面白いと思いませんか!♪

 

また楽しみがひとつ増えました!

精油作り・・・?

f:id:okkaaa:20190811061953j:plain

きれいで可憐なお花ですね🌼

ちょうど今、いたるところに生えている雑草です。

 

マツヨイグサ(待宵草)

またの名を、ツキミソウ(月見草)

 

夕方に開花して、月を眺めて、朝日を浴びる頃になると萎んでしまう花。

さらに、宵待ち草とも言われていて、

そういえば、有名な歌がありました。

 

宵待草』(よいまちぐさ)

待てど暮らせど来ぬ人を
宵待草のやるせなさ
今宵は月も出ぬそうな

 

恋多き竹下夢二の、実ることなく終わったひと夏の恋を歌った曲です。

 

可憐な花、お洒落な名前、儚い恋の唄

なんとロマンチックな花なんでしょうね。

 

しかし、荒れ地のマツヨイグサともいわれるくらい別の顔もあって、

砂漠や山火事の後の荒れ地や道路っプチなどでも

育つことができる力強さのある植物でもあるので、

荒れ地のマツヨイグサなんて言われたりもしています。 

 

そんなマツヨイグサの全体像がこちら

f:id:okkaaa:20190825081614j:plain

桑畑にわんわん生えています。

わざと生やしているってこともあるんですが・・・

 

さてここからが本題です!(前置き長い!)

 

待宵草またの名を月見草

 

そういやぁ、月見草っていう精油エッセンシャルオイル)あったっけ!

 ならば、桑畑の草刈りをするときに、マツヨイグサは刈らないで

そのまま育てて精油またはフラワーウォーターを作ってみたらどうだろう。

って思ったんです。

 

その前に、精油を採る蒸留器が必要。

でも、お高い!

おっとうに話してみたら、

ネットで結構格安で買ってくれました!

それがこれ!

f:id:okkaaa:20190602142816j:plain

大きな蒸し器の蓋を改造した簡易なものですが。

そして中国製で、説明書も中国語^^;

でも、いろいろ調べたので原理はわかります。

 

早速試しに、庭にわんさか生えているミントでやってみました。

 

結果

f:id:okkaaa:20190602145634j:plain

 

上にうっすら油が浮いています。

これが精油(;'∀')

 

せめて1ミリくらい油が浮いていれば、

小さなスポイトで採取できたかもしれませんが、これでは・・・( ̄▽ ̄;)

 

でも油の下の水はミントのいい香りがしています。

フラワーウォーターとでも言いましょうか。

今はこれをスプレー容器に入れてトイレで使っています。

 

もっとしっかり精油を採るには、

この鍋いっぱいにギューギューに入れたらいいんだと思って

今回、マツヨイグサの花をたくさん摘んでやってみました。

f:id:okkaaa:20190829142255j:plain

しかし!

ミントよりオイルっけがなく、

しかも香りは、ホウレンソウの茹で汁みたい^^;

マツヨイグサの花の香りは上品なのですが。

 

だめだったかぁ~(*_*;

 

 

なら、オイルが豊富そうなグレーフルーツの皮はどうだ?!と思って

今まで捨てずに冷凍保存しておいた自然栽培のグレープフルーツの皮でやってみました。

 

グレープフルーツのいい香りのするグレープフルーツウォーターはできました!

が、きっと量が足りなかったんでしょう、精油はとれませんでした。

 

もしかしたらこの簡易蒸留器だからだめだったのかかもしれませんが・・・

 

こういった一連の作業で

精油ってほんのわずかの量なのにかなりお高いということの意味が

よぉ~くわかりました。

 

マツヨイグサは染料にもなるとのこと。

次は精油ではなくて、染めでマツヨイグサを使ってみようと思ます。

そしてグレープフルーツウォーターは石けん作りに使ってみます! 

 

実はお蚕さまを育てていました♡

一か月前、去年継いだお蚕さんの卵が孵化しました。

f:id:okkaaa:20190709202037j:plain

それを栃木の桑を与えて、大事に育ててきました(娘が)

 

桑畑の手入れなどで栃木に行く際には

この子たちを連れて行きました。

 

そして本日、収繭(しゅうけん)しました。

収穫とは繭を収穫することです。

f:id:okkaaa:20190709202114j:plain f:id:okkaaa:20190709202140j:plain

f:id:okkaaa:20190709191719j:plain f:id:okkaaa:20190709191709j:plain

 

ほんの少しですけど、たくさん桑の葉っぱを食べて

こんなに立派なまゆを作ってくれました。

 

娘が、切り繭(繭を切ってさなぎを取り出します)したら

繭の中でさなぎになったばかりの子を4匹ほど見せにきて

 

「おいしそうだよ!」と・・・

 

確かに・・・

f:id:okkaaa:20190709184532j:plain

ゆのが邪魔をしてます・・・


 それぞれのさなぎの上に見えるのが、脱皮殻です。

 

さなぎになったばかりの子は、このように白くて柔らかいんです。

そのままにしていると直ぐに茶色くなって固くなってしまいます。

 

食べるんなら今だ!

 

ごめんなさい!

と言いながら、茹でていただきました。

 

f:id:okkaaa:20190709184805j:plain f:id:okkaaa:20190709185011j:plain

(オス2匹、メス匹)

 

茶色くなった繭は、何度か食べましたが(エビのような味かな)

こんなにフワフワしたのはまだ食べたことありませんでした。

前から聞いていたけれど、白子みたいな味だと。

 

ほんとに!

ふわっとしていて甘みがある!

さなぎの姿を見ないで食べたら、誰しも白子だと思うでしょう。

 

これを昔は冬のたんぱく源として、養蚕農家は食べていたんですね。

 

自分たちで大事に育てた生き物の命をいただく体験は

自然と感謝の気持ちが沸き上がってきます。

 

あらためて貴重な体験をさせてもらってるな~って思う今日この頃です。